All posts in KNOOKINGやろうぜ!
小休止中・・・
すみません~~デス あれやこれやと忙しく、現在時間が取れずKNOOKING体験休止中です。 ああ、せっかく覚えた技術(ってそんな大そうなもんでもないだろう)を忘れそう・・・ 早く復帰したいよーーー
Read more輪にして閉じる
読者のusakoさんのおかげで、輪にして閉じる方法が分かりました。 usakoさんには、いつも応援していただいているだけでなく、 今回のようにさらりとテクの教授をしていていただき感謝感激です! 本当に、ありがとうございます! さて、一応おさらいをしておきます。 必要な目数分、Foundation Chainを作ったところ。 ニードルを「1目目」に入れます。 そのまま、Working Yarn を掛けて、この2つのループを通します。 前回のコメントで、紹介いただいたビデオでは「引き抜く」と言っていますね。 「引き抜いた」瞬間です。 これで、めでたく Foundation Chain が輪になったので、 後は、目を拾って (Pick up) 行けば輪に編んでいくことができます。 ビーニーの作り方に戻って、54 stitch (前回、52と書いていますが54の誤りです)の Foundation Chain を作って、stitch を Pick up し終わったところ。 ニードルは、addi クリックシステム の フック 7mm を使っています。6mm まではアルミ製...
Read more輪に編む???
簡単な帽子(ビーニー)を編んでみようかと、説明文を読むと。 「鎖目を52目作り、輪にして閉じて、表編みを始めます」 実際にはドイツ語だけど、何語でも同じ。 はぁ? 「輪にして閉じる」って どこをどうやったら輪になるのかしらん? そこのところが、まったく不明・・・ Google先生も、こればかりは的外れな結果ばかりで、まったく参考になりません。 編地の左まで行ったら、ひっくり返して右から編むことしか知らない私には、ど うなると編地が輪になるのか、まったく想像ができません。 鎖目を作って、最後に最初の輪に通して編み進めたけど、なんか見苦しい結果・・・ うーん、
Read moreYarn Over – 掛け目
Increasing & Decreasing Stitch (増し目、減らし目)は、とりあえずそれぞれひとつの方法 を覚えることにしましたが、検索をすると頻繁に引っかかってくるのが、 “Yarn Over”という言葉。 ちょっと気になるので、調べてみると、日本語では「掛け目」に相当する増やし目の技術の 一つのようです。 これも幾通りか方法があるようですが、やりやすい方法をひとつ覚えることにしました。 Knit Stitchで編んでいます。 Stitchを増やしたいところで、ニードルに糸を掛けます。 これが、”Yarn Over” 糸 (yarn) をニードルの 上に (over) 渡します。 Knit Stitchで編んでいるときには、常に後ろにある Working Yarn (左指に掛けた糸) を手前に持ってくることになります。 <-これが、後で重要になりますよ。 右手の親指で、渡した糸を押さえておいて、 次の目をKnit Stitchで編みます。 いつものように、ループ(目)の左から右にニードルを通してから、 Attention!! 糸の掛け方に注意します。 今、Working Yarnはニードルの手前にありますから、 Purl Stitchと同じように糸を掛けます。 ...
Read moreDecreasing Stitch – 減らし目
Decreasing Stitch – 減らし目は、増やすより簡単です。 Purl Stitch (裏編み)をしていますが、Stitchを減らしたいところで、 2つのStitchを一緒に編みます。 2つのループにニードルを通してます。 そして、いつもと同じようにPurl Stitchで編みます。 減らした後で、Knit Stitchで 1 Row (段)編んで、表目を見たところです。 どこでStitchが減っているか分かりますか? Knit Stitchで編んでいるときに、減らす場合も同様に、 2つのStitchを一緒に編みます。 Purl Stitchと比べると、二目をニードルに掛けるのが、ちょっとやりにくいですが、 がんばりましょう!
Read moreIncreasing Stitch – 増し目
一応の形を持った作品を作るためには、もう少し技術の習得が必要みたい です。そのひとつが、Stitchを増やす、 Increasing Stitch – 増し目。 ご想像の通り、逆もあって、 Decreasing Stitch – 減らし目です。 長方形の作品を延々編み続けるのであれば、このどちらも必要ありません。 訳あって、ある場所からStitch (編み目)を減らしたり、増やしたりする場合に 使うテクニックだそうです。 この二つ、初心者の私にとってちょっと厄介でした。 どういう結果になればOKなのか? についての情報が乏しく、やっていることが正しいのか、間違って いるのか???でした。 その上、その方法が何種類もあります。 ということで、いくつか試した方法から、とりあえず一番良いと思われる方法 を覚えておき、他の方法は必要になったら練習することにしました。 それでは、Increasing Stitch –増し目 私自身が一番知りたかった「結果」から。 赤い点線を追って見ると分かりますが、元々2目だったのが3目になっています。 (糸が割れていたりするのはTry&Errorの結果ということで見逃してね) 西洋の人々なら、 Oh! it’s a magic!! とか言いそう。 ( ´_ゝ`)フーン それでは、以下、どうやったらこうなったの説明です。 普通にKnit...
Read moreSelvedge Stitch(だと思う)
新しいaddiのニードルで、Stockinette Stitch(メリヤス編み)の練習中。 聞いてはいましたが、この編地、端っこが丸まります。 メリヤス編みは、これが普通と言われても、 それでは困ることもあるんじゃないのかなぁ・・・ なんて思ってたときに、この記事で紹介したKnookingの本の 技術解説に、「Randmasche(端目?)」という項目があることに気が付きました。 うーーーーん、と唸りながら・・・解説文と格闘しつつ、Google先生に教えを請うこと小一時間。 たどり着いたのがこのやり方。 右から左に編み進んできて、 最後に残ったひとつのステッチは、ループの右から左へニードルを通すだけで、 終わり~ Knit Stitch (表目)で編んでいても、ループの右から左 でOK。 いつもと同じようにひっくり返して、さっきニードルを通しただけのループから いつも通りに編むと(写真ではPurl Stitch(裏編み))・・・ 丸まらない生地ができました。 以下、途中、Google先生に教えを請うて知ったことの覚書です。 ドイツ語の”Randmasche”は英語では”Selvedge Stitch (セルベッジ・ステッチ)”で、織物の端っこの処理らしい。 Youtubeのビデオでは“How to Knit the English Slip Stitch Selvedge Edge”が参考になりました。 Stitchをニードルに移すだけで、新たに糸を編まないのを”Slip Stitch”と言うらしい。日本語では「すべり目」?
Read moreaddiクリックシステムが届きましたよ!
スランプっ、、、、などと言っているうちに、 注文しておいた addi のクリックシステムが届きましたよ。 3.5mmから6mmまで、0.5mm 刻みの6本と、7mmと8mmの8本セットです。 輪針ファンにはお馴染みのクリックシステムですが、針先がかぎ針なんです。 コードは付属していませんので、手持ちのクリックシステムのコードを使うか、別途購入 する必要があります。 初心者の私にとっては、正に、猫に小判、豚に真珠 であります。 ましてや、インプレッション記事など恐れ多くも書けるわけもありませんが、 書いちゃいます ( ´∀`) 編んでみましたよ。 はっきりいって、使いやすいです。 スランプ脱出です。 えっ、それだけ? とりあえず、スランプを脱出したみたいだから、この感触を忘れないうちに、少し 編み進めてからまた書きますね。 すみませんです! メリヤス編みがいい感じに丸まってるなぁ。。。
Read moreスランプ~っ
あれから小一時間、 今さっきも、小一時間、 目が揃わないどころか、目を拾うことすらできなくなることの繰り返し。 キャスト・オンまで戻ってやってみたら、 案の定キャスト・オンすらできない・・・ ゆるーぅく、編み目を作っているつもりなんだけど、出来上がりは、 がっちんがっちんで、編み目をコードに移すことすら不可能。 数回チャレンジしたけど全滅。 addiのニードルに変えたことが原因とはぜんぜん思えないけど、 どうしちゃったんでしょうね? まあ、こんなこともあるさ。 と思ってみよう。 とりあえず今晩は小休止しましょ。
Read moreaddiのKnookingニードル
addiのKnooking用のクリックシステムを注文していましたが、なぜか、カタログから 姿を消していた、 4mmと6mmの”Knooking Nadel Set” が先に届きました??? 憧れのaddi! hatnut本付録のニードルとは、フックの形状がかなり違います。 早速編んでみました・・・ 撃沈 編み目がゆるゆる、しかもまったく揃ってない。 ニードルが違うだけでここまで違ってくるものなのか、 それとも、たまたま今日は、厄日なのか・・・ 出直してきます。。。
Read more