Increasing Stitch – 増し目
一応の形を持った作品を作るためには、もう少し技術の習得が必要みたい
です。そのひとつが、Stitchを増やす、
Increasing Stitch – 増し目。
ご想像の通り、逆もあって、
Decreasing Stitch – 減らし目です。
長方形の作品を延々編み続けるのであれば、このどちらも必要ありません。
訳あって、ある場所からStitch (編み目)を減らしたり、増やしたりする場合に
使うテクニックだそうです。
この二つ、初心者の私にとってちょっと厄介でした。
どういう結果になればOKなのか?
についての情報が乏しく、やっていることが正しいのか、間違って
いるのか???でした。
その上、その方法が何種類もあります。
ということで、いくつか試した方法から、とりあえず一番良いと思われる方法
を覚えておき、他の方法は必要になったら練習することにしました。
それでは、Increasing Stitch –増し目
私自身が一番知りたかった「結果」から。
赤い点線を追って見ると分かりますが、元々2目だったのが3目になっています。
(糸が割れていたりするのはTry&Errorの結果ということで見逃してね)
西洋の人々なら、
Oh! it’s a magic!! とか言いそう。
( ´_ゝ`)フーン
それでは、以下、どうやったらこうなったの説明です。
普通にKnit Stitchで編んでいます。
さて、ここで、Stitchを追加したい(一目増したい)とします。
今、ニードルに掛かっているStitchと、元々次に編むはずのStitchの間の糸(赤い矢印)を、
後ろから前にすくうようにして掛けて手前に引いてきます。
(写真撮影のため、目と目の間を意図的に広げています)
ニードルを掛けて手前に引いたところです。
ニードルを伸ばして、糸をこのように2回巻きつけます。
巻く方向に注意!!
ニードルを手前に引いてきます。
ニードルに巻きるけることでできたループの中を通して、
さらにもうひとつ手前のループ(最初に目と目の間をすくって作ったステッチ)から引き抜きます。
つまり、二回ループを通します。 <-ここ重要!!
すると、こんな感じに・・・
正直、これで良いのか悪いのか判別不可能
ですね。
引き抜きます。
あとは、普通に編んで行きます・・・
で、できたのが冒頭の編地。