Opal2016/17年の最初の新作「熱帯雨林12」のご紹介
毎年新作第一作目を飾る「熱帯雨林」シリーズも、今年で12作目を数えます。
メーカーのTUTTO社では、同シリーズの売り上げの一部を熱帯雨林の保護のために寄付していますが、昨年までに寄付された額は、なんと160、000ユーロ(千九百万円)に上ります。
毎年、トロピカルアニマルの姿をそっくり写したかのようなカラフルな配色で楽しませてくれるシリーズですが、さてさて今年はどんな毛糸が飛び出すでしょうか!?
同社の熱帯雨林への取り組みに敬意を表し、皆様方に少しでも熱帯について知ってもらえたらと思い、モチーフになった動物たちのことを調べてみました。
毛糸だけではなく、動物君たちの姿にも注目していただけたら嬉しいです。
それでは、全8色のご紹介をどうぞ。
9240 マウジー・ヤイロチョウ
今年のシリーズの各毛糸には、ドイツ語で親子や恋人たちがお互いを呼び合うときに使う甘~~い言葉が名前として付けられています。
「ハニー」なんていう言葉ですね。
「マウジー」は、「子ネズミちゃ~~ん」なんですが、「子猫ちゃん」はともかく、どれもこれもピッタリの日本語は見つかりそうもないので、今回はすべてドイツ語のままカタカナ表記しました。
以下、“色番 呼びかけ言葉・動物名” と表記します。
さて、この鳥「ヤイロチョウ」は「八色鳥」とも書き、タイやマレー半島に生息する大変カラフルな鳥です。
どうですか?とっても美しい鳥ですね。
このヤイロチョウですが、亜種もたくさんいて、この鳥は正式には「ムラサキキマユシマヤイロチョウ」という種類で、ムラサキ(のお腹と尻尾)キマユ(黄眉)シマ(縞々の胸)という特徴を列記した名前になっています。
あらためて靴下画像を見てみると、とっても良く特徴を捉えていることが分かりますね。
9241 クーラーケックス・ディスカス
熱帯魚ファンには大変なじみの深いディスカスという種類の淡水魚で、アマゾンなどの熱帯の河川に生息しています。
体が平べったく円盤(ディスク)みたいなので、この名前が付けられています。
大変子煩悩な魚で、卵から子供が大きくなるまで両親が世話をすることでも知られています。
とってもたくさんの色の種類のディスカスがいるのですね。
とても美しい紫に差し色の青と赤が素敵です。
9242 クヌッフェル・フクロモモンガ
体長12cm程と、とても小さな動物ですが、カンガルーやコアラといった有袋類(お腹に子供を育てる袋がある哺乳類)の仲間です。
モモンガやムササビなどと同じく、手足の間に薄い膜を持っていて木から木へとグライダーのように滑空することから、モモンガという名前が付けられています。
英語では、「シュガー・グライダー」という名前が付けられていますが、目がくりっとして「カワユイ」のでシュガーって名付けられたのでしょうね。
【2016年8月11日追記】
フクロモモンガを買っていらっしゃるお客様より名前の由来を教えていただきました。
「樹液、花の蜜、果実等の甘い物を好むので『シュガーグライダー』」と言います。
ペットとしても人気があるようです。
モノトーン系の色ですが、単調にならない色柄使いは感心しますね。素晴らしい!
9243 スウィーティ―・アカショウビン
東南アジアに生息するカワセミの仲間ですが、日本にも夏に渡り鳥として飛来するので、とても運が良ければ見ることができます。
「ショウビン」は、青いカワセミを表す漢字の「翡翠(ヒスイ)」の一字ずつの訓読みです。赤い翡翠って矛盾していますけどね。
英語では、“Kingfisher”という名前が与えられていて、魚とりの名人であることが伺えますね
この大きなくちばしで、魚を捕まえて食べちゃいます。
くちばしは固そうに見えますが、とっても柔らかいそうです。
これはもう、アカショウビンとしか言えませんね(って当たり前なのですが・・・)
それにしても。この再現力には脱帽です。
9244 ハニー・カメレオン
皆様お馴染み?カメレオンです。
カメレオンにもたくさんの種類があり、周りの色に合わせて体色まで変化させる忍者みたいな動物なのですが、この種類はどうやらマダガスカル島に生息する固有種のようです。
お腹のターコイズブルーの線と、口元?の黄色がお洒落ですね~
長いですが、お時間のある時にどうぞ。
カメレオン色ですが、履いていても色が変わってしまうことはありません(笑)
9245 シュヌッキー・キューバキヌバネドリ
キューバの固有種で、同国の国鳥に指定されています。
鳩くらいの大きな鳥ですが、絹のような艶やかな羽根と大変美しい尾羽を持っています。
羽づくろいがとっても様になる鳥ですね。
この大胆さはどうでしょう!言葉にならない美しさに溢れています。
9246 ヴォンネプロッペン・ヒョウ
日本語では、「豹」ですが、英語にするとパンサー、レオパード、ジャガーなどと別れるようです。
こ、こ、これは、これまでになかったぁ~~~
このヒョウ柄イイかもです。
9247 ツッカーベイビー・フロリダブルーザリガニ
青いザリガニです。
赤青以外にいくつか色違いのザリガニ君がいるらしいのですが、青が人気みたいですね。
うん、確かに美しい。
このブルーは良いでしょ?ね、青だけど・・・(笑)
以上、「熱帯雨林12」のご紹介でした。